中部電力 奥美濃水力発電所,上大須ダム【中部最大の揚水発】
出力は150万kwであり、中部電力の水力発電所では最大です。
上部ダムは川浦ダム、下部ダムは上大須ダムといいます。
送電線は500kV奥美濃岐北線で岐北開閉所に繋がっています。
→岐北開閉所はこちら(いつか記事にします)
母線は単母線方式っぽい
発電所入口①
ポストありますね。郵便局も大変だ…
発電所入口②
当時は工事をしてたみたいですね
奥美濃発 水車発電機ほか細密点検工事
奥美濃発 入口弁取替工事
奥美濃発 500kV岐北線PCM保護盤ほか取替(発電)工事
PCM保護盤というのはPCM電流作動継電方式のことでしょうね
ということは発電所も送電線も停止状態だった?(推測)
トラス部分①
碍子連が素晴らしいですね。
あのメタン分子みたいなやつなんて言うんだろう。
500kV GIS①
3相分離のガス絶縁開閉装置ですね
500kVとは思えないくらい省スペース
海が近くないのにGISなのは何故なんだろう
発電所入口③
蓄電池設備 発電設備 変電設備
注意書きフルコンプか?
ダム正面より
ロックフィルダムですね
奥美濃岐北線1号鉄塔①
500kV GIS②
少し上から
これは巡視路を示す札かな?
奥美濃岐北線1号鉄塔②
トラス部分②
ほぼ真横から
洪水吐?
500kV GIS③
ダムから望む
傾いた駐停車禁止標識
発電所全景
ダム壁面
ロックがフィルしてますね
ダム管理所?
上大須ダム石碑
奥美濃岐北線1号鉄塔③
発電機本体は地下、川浦ダムは立ち入り禁止ということで見れませんでした。
見学ツアーあったら是非とも参加したいなぁ
訪問日:2018年11月3日
投稿日:2021年11月17日
神戸らんぷミュージアム【🐭】
ランプって漢字で洋燈って書くんですね。
公式サイト:https://www.kepco.co.jp/lamp/
入口看板 関西電力の施設とのこと。
舞錐式火起こし器 と言うそうです
松明
燃料油の原料
アブラチャン ヘチマ イヌガヤ ハシバミ
イワシ クジラ サメ タラ
クソウズ ゴマ エゴマ ナタネ ツバキ
調べてみた
アブラチャン:油瀝青と書くクスノキ科の植物である。種から油が取れる。
イヌガヤ:犬榧と書くイチイ科の植物である。種から油が取れる。
ハシバミ:榛と書くカバノキ科の植物である。ヘーゼルナッツらしい。
ナンキンハゼ:南京櫨と書くトウダイグサ科の植物である。種から油が取れる。
クソウズ:臭水と書き原油のことである。日本書紀の時代より使われている。
→臭水油坪も参照(いつか記事にします)
ねずみ短檠
🐭
ケーブルを齧る害獣(許せん!!)
展示 マッチ棒でできた船
↓ここから今回の電力要素↓
展示 電球広告
ナショナルの看板
神戸関電ビル
阪神淡路大震災の停電戸数推移
あの規模の(って言っても生まれてないけど)地震なのに
1週間で全送できるのすごい
関西電力の前身である神戸電燈のあゆみ
関西電力 葺合変電所
葺合発電所跡地は変電所になってる?(推測)
建物は当時のままで凄くかっこいい
明治時代の変電所の写真
関西電力 和田変電所
関西電力 楠橋変電所
幻想的でとても楽しかったです
訪問日:2018年9月16日
投稿日:2021年11月17日
日本科学未来館【めっちゃ楽しかった】
東京出張にかこつけて日本科学未来館にいってきました。
公式サイト:https://www.miraikan.jst.go.jp/
東京なだけあって豪華でした。
少ないですが写真を掲載します。
確かジェットエンジンの模型
男の子ってこういうのが好きなんでしょ って感じで好き。
見てるだけで楽しいですよね。
入り口の地球型ディスプレイ 「Geo-Cosmos ジオ・コスモス」
名前がかっけえ。しかも映像入力の線少な!!
これめっちゃ面白かった。おすすめ。
確か常設だった気がするのでぜひ。
素粒子とかワクワクしますよね!
ビッグバン、ビッグクランチとか大好き。
超弦理論の話かな?見れなかった。
珍しかったから飲んでみた。おいしかった。
ユーグレナ最近すごいね。
もう一回行きたい!!!
訪問日:2018年8月26日
投稿日:2021年9月25日
大井ダム 大井発電所 新大井発電所【岐阜県なのに関西電力】
岐阜県中津川市にある大井ダムと大井発電所と新大井発電所に行ってきました。
と言うか前記事の博石館の帰りに通りかかったので見学しました。
タイトルにもある通り関西電力所有のダムです。
これは戦後に電力会社を分割した際、水系ごとに分割したので
岐阜なのに関西電力になっているのです。
発電所とダムの全景
お気に入りの写真です。この時は放流していたので凄く映える写真になりました。
ダムから見ていきます。
上流 真横 下流
上流は流木パラダイスでした。どこも一緒ですね。
真横から見る放流は圧巻でした。運が良かった。
下流の岩肌のゴツゴツ感と橋の直線美がマッチして大変良い。
放流の動画です。音量注意です。
お次は発電所と変電設備です。
変圧器は中部電力グループの愛知電機製ですね。関西電力でも使うんだぁと思ったり。
ここで違和感があるのですが気づきますでしょうか?
よく見ると変圧器高電圧側(電源側が1次ですが、あえてこの表記)の遮断器がないですね。
当時は気づかなく執筆時点(2021年9月24日)ようやく気がつきました。
案内板を読むと「開閉所」と書いてあるではありませんか。
こっちに遮断器があるみたい。次回行った際に確認しようと思います…
現地にあった看板類の写真です。
◯大井ダム建設は電力王こと福澤桃介氏も関わっている。
◯ダム湖百選に選ばれている
◯近代的土木機械を導入した最初の工事であった
◯「近畿の経済や中部のモノづくりを支えた中部山岳地域の電源開発の歩みを物語る近代化産業遺跡群」として近代化産業遺産に選ばれている
その他の写真
◯みんな大好き水利使用標識
◯堰堤線ってやつ?鉄塔と電柱のコラボレーション
◯100年後に開けるタイムカプセル
八百津制御所って八百津発電所内にあったのかな?
訪問日:2018年5月3日
投稿日:2021年9月24日
ストーンミュージアム博石館【石好き必見】
ストーンミュージアム博石館
公式サイト:https://www.hakusekikan.co.jp/
石が好きなのでめっちゃ楽しかったです。
しかし撮った写真が少なくあんまり参考にならないかも…
なぜこのブログに書いたかというと以下の展示があったから。
展示「電気スイッチ」
電圧計 ヒューズ付きナイフスイッチ? ナイフスイッチ
電圧計
定格電圧:AC 300V
階級?:Ⅲ (今の電圧計にはない気がする)
置き方:鉛直であることから壁掛けで使っていた?
動作原理:可動鉄片型
型式:ST-GかST-6
規格:JEC47
耐圧:1000V
その他:倍率R-内附
JEC47は 1937年 日本電氣工藝委員會標準規程 「指示電氣計器」らしい
今で言うJIS C1102「直動式指示電気計器」になるのかな?
ヒューズ付きナイフスイッチ?
3相ともヒューズが入っている?もしそうであれば中性線欠相になりそうで怖い。
中性点のヒューズ?だけ色が違うから銅バーなのかな?
ナイフスイッチ
製造者:河村電器産業
定格電圧:250V
定格電流:300A
なんで2つあるんだろう?結線が見えなくて追えない…
と言うわけでご存知の方がいらっしゃったらコメントで教えてください
〜今日のお勉強タイム〜
◯中性線欠相
単相3線方式において中性線が欠相すると、
100V機器に過電圧が加わり焼損してしまう。
そのため中性線にはヒューズを入れてはいけない。
訪問日:2018年5月3日
投稿日:2021年9月24日
備忘録(ネタ帳) 2021/11/17現在
基本的に上から更新していきますが、早く見たいのがあればコメントしてください
2018年
読書、大桑発へのリンク
神戸らんぷミュージアム
臭水油坪へのリンク
11月3日 岐阜県
2019年
4月29日 兵庫県
UCCコーヒー博物館
8月4日 愛知県
名古屋国際会議場(エネ管受験)
8月31日 愛知県
9月1日 自宅
ブラックアウトのテレビ特集
9月23日 三重県
2020年
2月13日〜14日 静岡県
ふじのくに茶の都ミュージアム
3月24日 奈良県
池原発電所
七色発電所
尾鷲火力発電所(煙突解体前)
6月4日 岐阜県
松ノ木PA
荻町変電所
鳩屋発電所
成出橋(岐阜ー富山県境)
6月6日 三重県
6月13日 愛知県
琵琶湖疏水記念館
蹴上発電所 蹴上変電所
河合神社
鴨川デルタ
ホテルエルシエント京都(関西電力グループ)
任天堂本社
橋の科学館
伊弉諾神宮
鳴門海峡大橋
渦の道
弁天山
阿南変換所(変電所)
牟岐変電所
松坂隧道
海南変電所
轟九十九滝
桂浜
西照神社
阿波の土柱
林変電所
8月7日 三重県
大紀公園
宮川第二発電所
8月30日 愛知県
大阪電気通信大学(エネ管受験)
9月1日 三重県
頭之宮四方神社
南勢変電所
9月2日 三重県
西名古屋変電所
9月12日 愛知県
9月24日〜27日 長野県
恵那山トンネル
読書発電所
大桑、大井発へのリンク
桃介橋
与川発電所
南木曽変電所
和知野発電所
平岡発電所
メガソーラーいいだ
立石公園
いいづなアップルミュージアム
新長野変電所
東信変電所
10月2日 三重県
10月3日 三重県
川越火力発電所
10月18日〜20日 長野県
宮城第一水力発電所
新信濃変電所
塩尻開閉所
中信変電所
SUWAガラスの里
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね
ミュージアム鉱研地球の宝石箱
諏訪大社(春→秋→前→本)
牛伏川階段工
木曽の桟
大桑発電所
読書、大井発へのリンク
10月26日 三重県
多度大社
11月22日 愛知県
中京大学名古屋キャンパス
日本最大の円筒分水工
石羽根発電所
山田変電所
宮守川橋梁
松川地熱発電所
田子町ガーリックセンター
中小国き電区分所
今別変電所
今別変換所
龍飛崎
竜飛ケーブルヘッド
新青森駅 りんご自販機
大間崎
むつ科学技術館
ユーラス 六ヶ所太陽光
上北変換所
上北変電所
ウインドファームつがる風力発電所
藤倉ダム
八郎潟変電所
大潟富士
経緯度交会点
向能代変電所
12月7日 三重県
クチスボダム
尾鷲第一発電所
熊野古道センター
尾鷲第二発電所
12月13日 三重県
宮川第一水力発電所
12月21日 岐阜県
西部幹線
新関ヶ原き電区分所
木曽三川公園
12月22日 三重県
長良川河口堰
12月23日 三重県
12月29日 三重県
菰野調整池
2021年
1月6日 三重県
朝明川洗い越し
1月8日 三重県
霞釣り公園
1月15日 三重県
長水力発電所
三瀬谷発電所
宮川第三発電所
蓮発電所
青田発電所
1月22日 三重県
潤田変電所
千草発電所
23号線沿いの鉄塔群
1月26日 三重県
下出江発電所
波多瀬水力発電所
宮前発電所
2月1日 三重県
池田開閉所
2月2日 三重県
23号線沿いの鉄塔群
2月9日 三重県
塩浜変電所
2月26日 三重県
小杉食品 納豆自販機
3月6日 三重県
亀山保線所
送電線捻架
新鈴鹿変電所
鈴鹿開閉所
3月13日 滋賀県
東近江開閉所
青土ダム
黒川配電塔
3月14日 愛知県
でんきの科学館
3月15日 奈良県
新奈良変電所
3月21日 静岡県
東清水変電所
メガソーラーしみず
東海大学海洋博物館
東海大学自然史博物館
3月29日〜31日 石川県 福井県
千里浜なぎさドライブウェイ
氣多大社
夢ミルク館(ホリ牧場)
田上変電所
加賀変電所
新辰巳発電所
中谷宇吉郎雪の科学館
越前変電所
鯖江変電所
めがねミュージアム
新型転換炉原型炉ふげん
高速増殖原型炉もんじゅ
嶺南変電所
耳川発電所
4月6日 愛知県
知多火力発電所
中部国際空港変電所
4月14日 岐阜県
岐北開閉所
岐阜開閉所
4月15日 岐阜県
昔ながらのとまとが買える自販機
南大垣変電所
春日発電所
4月24日 愛知県
津島変電所
5月2日 愛知県
西名古屋火力発電所
木場変電所
名南変電所
海部開閉所
5月8日 三重県 愛知県
北海道電力移動変圧器車
寛政変電所
解体中のアベック鉄塔
6月9日 三重県
白子港緑地
6月10日 愛知県
西尾張変電所
稲沢変電所
岩倉変電所
春日井変電所
名古屋変電所
庄内変電所
月山変電所
水ヶ瀞発電所
吉川発電所
天童市将棋資料館
松島
三居沢発電所
三居沢電気百年館
西仙台変電所
大倉発電所
猪苗代第四発電所
南相馬変電所
新福島変電所
上川内変電所
南いわき開閉所
飛騨変換所送電線?
南福光連系所(南福光変電所)
城端開閉所
赤祖父円筒分水槽
横江頭首工
両岸分水工
上滝開閉所
笹津開閉所
北笹津変電所
富山変電所
東射水変電所
伏木変電所
北陸電力エネルギー科学館ワンダーラボ
北陸電力本社
黒部川電気記念館
宇奈月変電所
愛本発電所
新愛本変電所
新黒部変電所
ドラえもんの散歩道
ドラえもんの空き地
水沢水力発電所
藤沢変電所
島川原発電所
加沢変電所
上信線ガラス碍子(タイダウン)
軽井沢変電所
軽井沢開閉所
道の駅上州おにし(全国ダムカード展)
西毛変電所
ジャパン・スネークセンター
新新田変電所
電力中央研究所赤城試験センター
丸沼ダム
一ノ瀬発電所
白根発電所
吹割の滝
西群馬開閉所
吾妻峡トンネル変電設備
羽根尾発電所
日本国道最高地点
笹山開閉所
北新潟変電所
臭水油坪跡
神戸らんぷミュージアムへのリンク
道の駅豊栄
山本調整池
山本第二調整池
千手発電所
浅河原調整池
宮中取水ダム
正善寺ダム
豊野温泉りんごの湯
豊野変電所
7月11日 三重県
亀山変電所
安濃ダム
7月21日 岐阜県
駒野変電所
西大垣変電所
名倉清流発電所
横山発電所
徳山発電所
8月5日 三重県
西名古屋変電所アベック鉄塔
ねじり橋
メガネ橋
9月21日 愛知県
中電名駅南ビル
水主町変電所
ボントン
南武平町変電所
中部電力本社